みなさん、こんばんは。松尾です。
先週の土日に大学入試センター試験が行われました。
本校も会場となり、土日はたくさんの高校生を見かけました。

最近「日本とアメリカの教育制度の違い」というテーマでリサーチペーパーを書いています。
アメリカでは就職の際、どこで働くかということよりも、専門として学んだものを活かせる職場が優先されます。企業は、入社後、社員教育を行い、仕事に必要な業務知識を指導しようとする考えはありません。また、大学生の卒業時期に合わせて、企業側が大量雇用を創出するということもありません。卒業時期という特定の時ではなく、1年を通して企業が必要とする時に、必要とする人材の、極めて具体的な職種と仕事内容を提示して、採用を行っているそうです。
とても面白い考えですね。アメリカでは高校でも授業の選択制やレベル別の授業が行われており、一分野に秀でた学生が多いのではないかと思います。その上、アメリカの大学の卒業率は統計の取り方にもよりますが、50%ほどしかないようです。
よって、アメリカで大学を卒業した人は、就職先では即戦力として扱われるのではないでしょうか。
本学はどちらかと言えば、アメリカの大学に近いような気もします。就職率の高さも、本学の教育の良さを示していると思います。
さて、エコランプロジェクトでは今週末にアッパーカウルの積層が行われます。キャノピーの形状を変更するなどの改良を施し、今度こそはいい製品が出来るように準備を進めています。
ステアリング周りの製作も同時進行しています。
順調に進めば、08EVのシェイクダウンは2、3週間後となりそうです。今から楽しみです。

夢考房に今年の干支のねずみがいました。太田技師が作られたそうです。
食べかけのチーズも完全再現されています。すばらしい出来ですね。
それでは〜
先週の土日に大学入試センター試験が行われました。
本校も会場となり、土日はたくさんの高校生を見かけました。
最近「日本とアメリカの教育制度の違い」というテーマでリサーチペーパーを書いています。
アメリカでは就職の際、どこで働くかということよりも、専門として学んだものを活かせる職場が優先されます。企業は、入社後、社員教育を行い、仕事に必要な業務知識を指導しようとする考えはありません。また、大学生の卒業時期に合わせて、企業側が大量雇用を創出するということもありません。卒業時期という特定の時ではなく、1年を通して企業が必要とする時に、必要とする人材の、極めて具体的な職種と仕事内容を提示して、採用を行っているそうです。
とても面白い考えですね。アメリカでは高校でも授業の選択制やレベル別の授業が行われており、一分野に秀でた学生が多いのではないかと思います。その上、アメリカの大学の卒業率は統計の取り方にもよりますが、50%ほどしかないようです。
よって、アメリカで大学を卒業した人は、就職先では即戦力として扱われるのではないでしょうか。
本学はどちらかと言えば、アメリカの大学に近いような気もします。就職率の高さも、本学の教育の良さを示していると思います。
さて、エコランプロジェクトでは今週末にアッパーカウルの積層が行われます。キャノピーの形状を変更するなどの改良を施し、今度こそはいい製品が出来るように準備を進めています。
ステアリング周りの製作も同時進行しています。
順調に進めば、08EVのシェイクダウンは2、3週間後となりそうです。今から楽しみです。
夢考房に今年の干支のねずみがいました。太田技師が作られたそうです。
食べかけのチーズも完全再現されています。すばらしい出来ですね。
それでは〜
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[07/26 Thomasfef]
[12/29 GroverPymn]
[12/26 gayenKinwgl]
[12/26 geRoesonhbk]
[12/25 geRoesonrxy]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "
1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。
" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "
1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。
" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
ブログ内検索
アクセス解析