忍者ブログ
[300] [299] [298] [297] [296] [295] [294] [293] [292] [291] [290]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめまして今年度EVドライバ、機械工学科2年の渋谷です。



今年も昨年と同様5月のGW中の3日、4日にEVエコランの大会が秋田県で開催されます。
私は今年度のEVドライバになりました。その意気込みを大会前に書かせて頂きます。


秋田大会の難所として、折り返し地点に半径の小さなコーナーがあります。
コーナーに入る前は減速するのですが、

あまり減速してしまうと元の速度まで加速するのに多く電力を消費してしまうため、できる限り減速をせずにコーナーを曲がるのが理想です。

そのために北陸中部自動車学校での試走練習では、
時速25km程度の速度でコーナーを曲がりきる練習を行いました。



昨年、試走を見学に行った時、前年EVドライバの岡島さんが練習している様子から、
「自分はこんな怖い事絶対できない」と思っていたのですが、
どうやら今年は私の番のようです。


自動車を運転していると時速25kmというのはあっという間なのですが、
エコランカーの場合は目線がとても低く視野が狭いため、
低い速度でも体感的にはかなり速度が高く感じます。

正直言いますと、ただ直線を進むだけでも始めのうちは怖かったです。


しかも事故を起こせば大会に参加できないのはもちろん、
昨年まで先輩方が丹精込めて作った車体を壊し、努力を無駄にしてしまいます。



そんなプレッシャーの中、
前年ドライバで現在のEV電装班の岡島さんに電話で指導をもらいながら練習しました。


曲がり方としては「進入時に出来る限りアウトに寄せる」とのことなのですが、
初めは車幅間隔がわからず寄せる事ができませんでした。

それと合わせて恐怖感もあったので、うまく進入できない状態が続きました。
そのため進入速度は気にせず曲がりきることを意識した練習を行い、
車幅間隔を身につけるようにしました。

コーナーを曲がるたびに見ていた人から「後どの程度余裕があったか」などの
アドバイスをもらい何度も何度も練習しました。


ある程度車幅間隔が身に付いたら進入速度が速くなっても対応できるように練習します。

これがまた難しく、速度が速いとその分恐怖感も増すので
気付くと進入前にブレーキを握っていたりしました。

ですが10km、15kmと少しずつ速度を上げて行くことで身体を慣れさせ、恐怖感を少なくしました。

2回目、3回目と練習を繰り返し、4回目の試走で25kmの速度で曲がれるようになり、
うまくいくときは27km程度の速度で曲がる事ができるようになりました。



大会には約70台もの車両が参加します。
もしかしたらトラブルで停車している車体があるかもしれない。
コーナー進入直前は減速する車両が多いので混むかもしれない。
などの試走では練習できない様々な状態が想定されます。


そういった状態でも臨機応変に対応できるようにしていきたいと考えています。
ピットのメンバーに不安要素を与えないよう、車体をしっかり操縦し、
新記録を金沢のメンバーに報告できるように
秋田大会頑張って行きたいと思います!!

応援よろしくお願いします。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "

1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。

" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright c K.I.T. エコランプロジェクト 活動日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]