こんにちは、吉原です。
3月6日(日)に北陸自動車学校でEVの試走を行いました。
以前行われた試走見極めで安全性などが認められたので、今年初の試走を行いました。天気は曇りで風が強くとても寒かったです。

これは昨年度から使っているスパッツを取り付けている様子です。EVはとにかくバッテリとモータを繋ぐだけで走るので、エンジンと比べて準備の時間も荷物もかなり少ないです。
初試走だったので、安全確認などを行いながら確実に作業を進めていきましたが、1時間程度で走りだしました。

一番初めは去年ドライバーだった岡島さんが電装系のチェックなどを行いながら数ラップ走りました。
そのあとは、今年度ドライバー候補の渋谷さんが乗って、カウルも付けて走行しました。

皆が見守る中徐々に速度を上げながら、周回を重ねまずは車体に慣れてもらいました。

予定では午前中にコーナリング練習も行う予定でしたが、スピードメータが突然消えるというトラブルの為、トラブルシューティングを行った後、午後からコーナリング練習を行いました。

秋田のソーラースポーツラインのヘアピンのアールより若干小さなアールですが進入速度を抑えて回ってもらいました。
真ん中の岡島さんが立っている場所が回転半径の中心で、パイロンに沿う形で走ってもらいました。
コーナリング練習を行ってしばらく経ったとき、車体がコーナーを回り切れずオーバーするようになってきました。
初めは初ドライバーの渋谷さんのコーナーの入り方が悪いのかと疑っていましたが、どうやらステアリングの切れ角が変わっていたようです。

原因はナックルの中に圧入されているピローボールがコーナリングで生じる横向きの力で、出てきてしまってステアリングの切れ角が変わってしまったようです。
しかし、初試走でしっかりと今後の課題点が洗い出せ、目標も設定できたので良い試走になったと思います。

3月6日(日)に北陸自動車学校でEVの試走を行いました。
以前行われた試走見極めで安全性などが認められたので、今年初の試走を行いました。天気は曇りで風が強くとても寒かったです。
これは昨年度から使っているスパッツを取り付けている様子です。EVはとにかくバッテリとモータを繋ぐだけで走るので、エンジンと比べて準備の時間も荷物もかなり少ないです。
初試走だったので、安全確認などを行いながら確実に作業を進めていきましたが、1時間程度で走りだしました。
一番初めは去年ドライバーだった岡島さんが電装系のチェックなどを行いながら数ラップ走りました。
そのあとは、今年度ドライバー候補の渋谷さんが乗って、カウルも付けて走行しました。
皆が見守る中徐々に速度を上げながら、周回を重ねまずは車体に慣れてもらいました。
予定では午前中にコーナリング練習も行う予定でしたが、スピードメータが突然消えるというトラブルの為、トラブルシューティングを行った後、午後からコーナリング練習を行いました。
秋田のソーラースポーツラインのヘアピンのアールより若干小さなアールですが進入速度を抑えて回ってもらいました。
真ん中の岡島さんが立っている場所が回転半径の中心で、パイロンに沿う形で走ってもらいました。
コーナリング練習を行ってしばらく経ったとき、車体がコーナーを回り切れずオーバーするようになってきました。
初めは初ドライバーの渋谷さんのコーナーの入り方が悪いのかと疑っていましたが、どうやらステアリングの切れ角が変わっていたようです。
原因はナックルの中に圧入されているピローボールがコーナリングで生じる横向きの力で、出てきてしまってステアリングの切れ角が変わってしまったようです。
しかし、初試走でしっかりと今後の課題点が洗い出せ、目標も設定できたので良い試走になったと思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[07/26 Thomasfef]
[12/29 GroverPymn]
[12/26 gayenKinwgl]
[12/26 geRoesonhbk]
[12/25 geRoesonrxy]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "
1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。
" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "
1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。
" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
ブログ内検索
アクセス解析