忍者ブログ
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、山路です。

今日も茂木大会に向けて活動を行っています。

9月22日に広島大会後、初めて試走をやりました。

先週のベンチ試験でエンジン温度60~70℃あたりがstradeleの
エンジンにとって効率のいい条件だとわかりました。
そこで、今回の試走ではエンジン温度を変えて計測を行いました。

今回はA/Fフィードバックを使用したので、燃調がすぐ合い、
暖気を行ったらすぐに出走することができました。
このおかげで、この日で5本も出走できました。



結果は今年初めて北陸中部自動車学校で2000km/Lの燃費記録を出しました。
また、平均しても1900km/Lの燃費記録を出すことが
できるので茂木大会では好記録が期待できます。
しかし、結局エンジンにとって最も効率のいい条件が
分からなかったため、次回の試走で検証したいと思います。
PR
こんにちは,エコランプロジェクト・エンジン班の山村です.
今回が初めての日記更新なので少し緊張しています.

さて,今回の日記は先日の15,16日に行ったベンチ試験についてです.
今回のベンチ試験は3年生から2年生にベンチ試験を引き継ぐベンチ試験でした.



各自,先輩方にしっかりと指導してもらい順調にエンジンのデータが取れました.

今回のベンチ試験の結果は…
圧縮漏れの検証と温度別検証のデータが多く取れ,
しっかりと引き継ぎが出来た大満足なベンチ試験でした.

次回の大会は,10月5・6日に開かれる
「本田宗一郎杯 Hondaエコマイレッジチャレンジ2013 第33回 全国大会」です.
良い結果が残せるように頑張っていきます.
こんにちは,酒井です.

1年生向けにALTiC説明会を行いました.
発表内容は,私達ALTiCメンバーが昨年の10月から
今年の広島大会までの活動内容について発表しました.



来年度からは今の1年生が主体となってALTiCを運用していってもらいます.
今年はALTiCを再び動かすところまで活動しました.まだまだ改良の余地があるALTiCです!
経験値を積むためにもALTiCをやりたいと思った1年生が出てきてくれれば嬉しいです.



夏休み中に1年生のALTiCメンバーが決定します!
もてぎ大会が終わってから来年度自分たちで運用できるように1年生を育成していきます.



こんにちは、エコランのジェ・・・・吉川です。
九月に入り、肌寒くなってきましたが体調を崩さずに朝から活動しています。
新車体のアッパーの雌型の張り込みが終わったので、アンダーの雌型積層準備をしています。





みんなに手伝ってもらったので、スムーズに作業を行うことができました。
完成が楽しみです。

こんにちは。酒井です。

夏休みは土曜日も夢考房が閉館します。
というわけで、学校の自習室で世界大会に向けての新エンジンについて
エンジン班みんなで話合いました。

話合いの様子です。



技術伝承ができるのか、何年後に大会に出るのかなどを話合いました。
1年生が、いちばん卒業するまでに残された時間を持っています。
1、2年生が主体となってくるため1年生はしっかりと先輩の話を聞いています。



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "

1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。

" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright c K.I.T. エコランプロジェクト 活動日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]