忍者ブログ
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、佐々木です。


先週2月10日の金曜日、5月の秋田大会に向けて今年最初の試走見極めが行われました。

発表は車体の変更点と電装系の変更点の2部構成で行われました。


写真は電装系の発表。
今年はモーターの巻き線の巻き方を工夫して、モーター特性を変えました。
また、配電基盤とデータロガーも制作しました。


車体の発表は私が行いました。
初めてだったので緊張しました。
主な変更点は足回りの安全率の向上です。

これから春休みなので、メンバー一同より一層頑張ります。
PR
こんにちは、本間です。

夢考房の試走見極めまで残り僅かの期間となりました。
制作物がほとんど車載完了した所でドライバーの西田に乗ってもらいました!
久しぶりに乗ったためか若干苦しそうな顔をしていますがこれからの試走を通して慣れてもらいましょう。



本日でテストも終わり、大会に向けて製作と試走を頑張りたいと思います。もう少しで春休みに入るので新入生が入るまでに自分の仕事を自信を持って説明できるようにエコランの勉強も頑張りたいと思います。
こんばんは、本間です。

来年度のWEMに向けて着々と制作物が出来上がっています。
引き継ぎが順調に行われて設計、製作も1年生が主軸となって進められています。

佐々木と中島が作成したハブです。
初めての設計で先輩たちと相談しながら製作してました。


岡島さんと長東さん製作の左が配電回路、右がデータロガーです。
テストなど授業で忙しい中も制作物を納期までに完成させる先輩達は流石だと思いました。


後藤が巻き直したモーターも無事に車載することができました。
初めて巻き直しをしたときは、ひと月かかったが3回目では4日で巻き直しが終了し成長したと語っています。


こんにちは、吉原です。

新型EV車両の構想が進んでいるようなので紹介します。



1年生が描いたカウルモデルの設計案の1つのようです。
とてもしっかりと描き込まれていて驚きました。

既存の車のデザインなどもアイデアの参考にしながら、自由な発想ができるのでとても面白そうです。



次に2年生がフリーソフトで流体解析を行なった例を紹介します。


アンダーフロアにどのように空気を流せば良いか?という評価ポイントなどで解析をかけてみたようです。

解析結果から設計のアイデアにフィードバックできそうで、こちらも面白そうです。

春休みくらいまでに年末に描いた3Dカウルモデル全体の流体解析ができればいいのですが…。


これから大学の授業のテストなども入ってきますが、頑張っていきたいと思います。
こんにちは、横石です。

新年あけましておめでとうございます。
今日から活動が始まりました。

夢考房の前には門松が置いてあります。


久しぶりの活動です。
なまった体に正月休みの余韻が残っているのを痛感しました。
気持ちを切り替えて、本格的に活動していきます。
また、新1年生が入るので知識や技術の面で教えられるように日々努力していきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "

1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。

" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright c K.I.T. エコランプロジェクト 活動日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]