忍者ブログ
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。高坂です。

今週の日曜日も試走になっていますが雨の予報・・・・

大会が近いので、雨さん・・・・勘弁してください・・・・

さて、ベンチ試験や試走のメニューを一通りこなしたので、燃焼室の様子を見てみる事になりました。

こちらが昨年までのピストンの様子・・・

未燃焼が多くヒドイ状態です・・・・

2009-07-30-1

こちらが今年のピストン

2009-07-30-2

おぉ!めちゃキレイ!

圧縮漏れ対策をしたかいがありました。

まだ圧縮漏れは見られますが、昨年と比べるとはるかに少ないです。

口で表すと

昨年

プシューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年

ポシュッ・・・・・シュ・・・・シュッ・・・シュシュ・・・・

って感じです。

ふざけた感じになってしまいましたが、こんな感じです。
PR
こんにちは。高坂です。

エンジンのベンチ試験が終了したためやっと試走を行いました。

作業が遅れまくっていて不安です・・・・

先日行われた試走の様子です。

毎年おなじみ「北陸中部自動車学校」さんのコースをお借りして行います。

早朝雨が降っていたため路面はハーフウェットです。

とりあえず、荷物を下ろし暖気です。

2009-07-27-1

今年はいろいろ変更しました。

まずエンジンから。パット見は変わっていませんが・・・・・

2009-07-27-2

こんな感じです(笑

電装です

2009-07-27-3

今までゴチャゴチャしていた電装ですがBOXをケブラー&カーボン製に変更しました。

中身ですが、、、、私にはさっぱり。

今年はECUも自作しています。まだ投入していませんが・・・

この日は午後から雨予報とのことなのでサクサクとシャシローラにかけエンジン温度を上げます

2009-07-27-4

スプロケットがピカピカですね(笑

ECU接続トラブルが多かったですが、何とか温まりました。

いざ!

2009-07-27-5

今回はECUとA/Fトラブルが多かった試走でした。

それ以外ではステアリングが・・・・私の設計ミスです・・・

雨が当たってきたと判断し片付けを始めたら

THE石川

ものすごい雨が降ってきました。

午前中のみで試走は終了でした。

それでは~
管理人の中山です。
大変遅くなりましたが、メンバーを更新したので是非ご覧ください。

作業が忙しいので日記の更新がマチマチですいません。

いよいよ広島大会に向けて最終段階まで来たような気がします。
車体と電装はなんとか形になりつつあるものの、エンジンはもう少しかかりそうな状態です。
形になったとしても、エンジンが無事回ってくれるのか心配な部分が多々ありますが、あのエンジンを作られた先輩に比べれば、自分の心配など豆粒のように小さい気がします。なので、前向きに残りの作業工程を終わらせていこうと思います。
今年の車体は、形状は前車体と同じですが、軽量化の面では前車体を上回ることができそうなので、うまくいけばもう少し記録を伸ばすことができるかもしれません。

また、今日のミーティングで1年生の担当が決まりました。

エンジン班4人
車体班3人
エンジン電装1人
EV電装2人

のようになりました。
今はまだ、失敗することがありますが、
これからの1年生の活躍が楽しみです。

これからますます暑くなりますが、元気に活動していきます!

それでは・・・
こんにちは

高坂です

本日は息抜きの為9時で作業終了でした(延長届けの出し忘れ

ところで、今年のフロントホイールはスポーク仕様です

リヤは今まで通り、なんちゃってディスクホイールです(激重

上手く説明出来ませんがナックルから軸が出ていてそこへホイールを入れます。

アンダーカウルが邪魔でナックルを取り外さないとホイールがつきません。

整備性が非常に悪いです。

整備性改善の為に初の試みとして、アンダーカウルのフロントタイヤ部分を脱着可能にしたいと思います。

とりあえず、写真を撮っていないので後日写真をアップしたいと思います。
こんにちは

高坂です

前回のブログはいつでしょうか・・・・


最近は週7で24時まで活動しています。

今年度から2学期制になり、夏休みが遅いんです・・・

進行状況ですが

090502-02

車体はほぼ完成ですね。

電装がまだ乗っていないので残すは電送


今年の車体はドライカーボンで作ったのですが、樹脂枯れが激しく乾燥お肌

クリアを吹いてあげなければなりません。

ですが、昨年度まで運用していた車体に比べアッパー・アンダー合わせて5kg程度軽くなりました。

アンダーに足回りなど取り付け、転がる状態にしても片手で持てます。

燃費競技なので5kgは大きいですね~

エコランに詳しくない方にわかりやすく説明すると

スーパーGTのウエイトハンデと考えると、サーキットにもよりますが、1周でコンマ5程度は変わってくると思います。

と言うことで、クリアを吹く事を考えても良い出来だと思います。

ただ・・・・メインドライバーの私の体重が・・・・・・・・



ところで、私たちの車両をパット見るとそこら中カーボンで真っ黒です

バイゾンさんのお力を借りてリムまでカーボンで作っちゃいましたから(笑

ここまでくると、全てカーボンで作っちゃいたいですね・・・・

今年は時間的に無理ですが。。。。


エンジンです

今年は

クランクシャフト

コンロット

クラッチ周り

を主に作り変えています。

クランクシャフトは今のままで良かったのですが、出力側の軸が振れまくりです。それが原因でベンチ試験を行うとトルク変動が大きすぎて精確なデータが取れません。

基本的に「自分たちで作れる物は作る」ですが

試行錯誤して何本作っても同じ結果な為今年は外注です。

しかし、不況の煽りからか外注先が見つからず外注に出したのは最近です・・・

で!まだ来ていません=エンジン始動できません。


コンロットですが、私たちの加工一番星

山下君が山下君のお父さんの指導を受け汎用で作ってくれました。

決してNCじゃぁございません

汎用です

山下君のお父さんが言うには

「手で作れない物はNCでも無理」

との事です

私の考えとは逆でした。言われてみれば「確かに」って感じです。

明日も24時まで作業が続くので気合入れて行きたいと思います。






カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "

1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。

" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright c K.I.T. エコランプロジェクト 活動日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]