みなさん、こんばんは。松尾です。
お久しぶりです。クランクケースやクランクシャフトの設計・加工で、7月は日記のほうをお休みさせていただきました。。
今年、G.E.06を現3年生で運用するようになってから、技術の継承不足に気づきました。現在、ベンチ試験や加工を行う際には、まだまだ上級生に頼ることが多い状況です。
私もそれなりの知識を持っているので後輩の質問にも答えたりできるのですが、2年生や1年生には3年生には質問せず2年生・1年生間で質問すべきだと思います。そうすれば知識の習得にも繋がり、もし質問に答えられない場合は補うべき知識を知ることができます。
クランクケースの加工が一応終わり、最近プロジェクトのほうにはたまにしか顔を出さなくなりました。
私生活のほうが忙しいのもありますが、上記のように後輩を育てるためでもあります。ベンチ試験や加工に立ち会うと質問されたり、つい手や口が出てしまうことがあるので。。
もちろん、上級生に聞くのがいいと思う質問もあると思います。難しいところですね。。
あと、最近のエコランで気になるのが私語でしょうか。息抜きにはよい手段だと思いますが、作業時間に対する私語の割合が大きすぎる気がします。
エコランプロジェクトでは連日24時までの延長作業を行っているのですが、私語の割合を減らせば長時間の延長作業は必要無くなるのかもしれません。
大会まであとわずかな時間しかない今、効率よく作業をすることは重要だと思います。
メンバー数人で話した結果、上記の用な意見が出ましたので日記に書いてみました。この他にも意見は出ましたが、書ききれないので次回以降の日記に書くつもりです。
加工でもそうですが、プロジェクト運営においても試行錯誤することは大切だと思います。
エコランプロジェクトがさらに発展できるか衰退していくかは、素晴らしいオリジナルエンジンと車体を改良していく、この先の数年にかかっていると思います。
燃費記録を伸ばせるように頑張ります。
それでは。
お久しぶりです。クランクケースやクランクシャフトの設計・加工で、7月は日記のほうをお休みさせていただきました。。
今年、G.E.06を現3年生で運用するようになってから、技術の継承不足に気づきました。現在、ベンチ試験や加工を行う際には、まだまだ上級生に頼ることが多い状況です。
私もそれなりの知識を持っているので後輩の質問にも答えたりできるのですが、2年生や1年生には3年生には質問せず2年生・1年生間で質問すべきだと思います。そうすれば知識の習得にも繋がり、もし質問に答えられない場合は補うべき知識を知ることができます。
クランクケースの加工が一応終わり、最近プロジェクトのほうにはたまにしか顔を出さなくなりました。
私生活のほうが忙しいのもありますが、上記のように後輩を育てるためでもあります。ベンチ試験や加工に立ち会うと質問されたり、つい手や口が出てしまうことがあるので。。
もちろん、上級生に聞くのがいいと思う質問もあると思います。難しいところですね。。
あと、最近のエコランで気になるのが私語でしょうか。息抜きにはよい手段だと思いますが、作業時間に対する私語の割合が大きすぎる気がします。
エコランプロジェクトでは連日24時までの延長作業を行っているのですが、私語の割合を減らせば長時間の延長作業は必要無くなるのかもしれません。
大会まであとわずかな時間しかない今、効率よく作業をすることは重要だと思います。
メンバー数人で話した結果、上記の用な意見が出ましたので日記に書いてみました。この他にも意見は出ましたが、書ききれないので次回以降の日記に書くつもりです。
加工でもそうですが、プロジェクト運営においても試行錯誤することは大切だと思います。
エコランプロジェクトがさらに発展できるか衰退していくかは、素晴らしいオリジナルエンジンと車体を改良していく、この先の数年にかかっていると思います。
燃費記録を伸ばせるように頑張ります。
それでは。
PR
こんにちは。貝瀬です。
一昨日、北陸中部自動車学校でG.E.06の試走を行いました。
気温(日陰で測定)は36℃でした。かなりの猛暑です。
しかし、風が吹いていたため、暑さは和らいでいたように感じました。
それでも、G.E.06の車内は無風かつ車体色は黒であるため、相当暑かったようです。
今回の試走では圧縮比アップしたオリジナルエンジンを載せたためか、普段よりもエンジンをかけている時間が短く、とてもよい仕上がりになりつつあります。
今回は、久しぶりの試走ということで、ドライバーに慣れてもらうことを目的とし、燃費計測は行いませんでした。
次回以降の試走では燃費計測を行いたいと思います。
また、新たな試みとして、30km/hまで加速し、惰性で完全に止まるまで何分間の走行が可能か、という試験を行いました。
2,3分で止まるのでは、と予想していた落合さん、暑い中G.E.06を追いかけて爆走です。
6分30秒走行し、G.E.06は静止しました。
パーツの軽量化や、足回り等に変更が見られたら、再度「転がり試験(仮)」を行いたいと思います。
今回は、大きなトラブルもなく、順調に試走を行えたと思います。
明日以降の日記は、本来の日記担当の松尾さんが書いてくれるとのことです。
皆さん、お楽しみに。
それでは。
一昨日、北陸中部自動車学校でG.E.06の試走を行いました。
気温(日陰で測定)は36℃でした。かなりの猛暑です。
しかし、風が吹いていたため、暑さは和らいでいたように感じました。
それでも、G.E.06の車内は無風かつ車体色は黒であるため、相当暑かったようです。
今回の試走では圧縮比アップしたオリジナルエンジンを載せたためか、普段よりもエンジンをかけている時間が短く、とてもよい仕上がりになりつつあります。
今回は、久しぶりの試走ということで、ドライバーに慣れてもらうことを目的とし、燃費計測は行いませんでした。
次回以降の試走では燃費計測を行いたいと思います。
また、新たな試みとして、30km/hまで加速し、惰性で完全に止まるまで何分間の走行が可能か、という試験を行いました。
2,3分で止まるのでは、と予想していた落合さん、暑い中G.E.06を追いかけて爆走です。
6分30秒走行し、G.E.06は静止しました。
パーツの軽量化や、足回り等に変更が見られたら、再度「転がり試験(仮)」を行いたいと思います。
今回は、大きなトラブルもなく、順調に試走を行えたと思います。
明日以降の日記は、本来の日記担当の松尾さんが書いてくれるとのことです。
皆さん、お楽しみに。
それでは。
こんにちは。貝瀬です。
広島大会まであと24日です。
真夏ですね。最近はとても暑いです。外に出るだけで汗が出てきます。
その暑さの中、ホンダエコノパワーへの提出書類に貼る「車両アピール写真」をとることになりました。
写真を撮るなら外が良いということで、41号館前でG.E.06の写真を撮りました。
落合さん、西さんが額に汗を浮かべ、たくさんの写真を撮っていました。
暑い中、お疲れ様でした。
さて、明日は朝から加藤研究室にて、ベンチ試験を行います。
そのため、中山氏、山下氏がバルタイをとっていました。
最近メンバーに疲れがたまっているように思えます。
体調管理に気をつけ、安全に作業を行うようにしたいと思います。
それでは~
広島大会まであと24日です。
真夏ですね。最近はとても暑いです。外に出るだけで汗が出てきます。
その暑さの中、ホンダエコノパワーへの提出書類に貼る「車両アピール写真」をとることになりました。
写真を撮るなら外が良いということで、41号館前でG.E.06の写真を撮りました。
落合さん、西さんが額に汗を浮かべ、たくさんの写真を撮っていました。
暑い中、お疲れ様でした。
さて、明日は朝から加藤研究室にて、ベンチ試験を行います。
そのため、中山氏、山下氏がバルタイをとっていました。
最近メンバーに疲れがたまっているように思えます。
体調管理に気をつけ、安全に作業を行うようにしたいと思います。
それでは~
こんばんは
初めて日記を書くことになった権谷です。
昨日行われた広島大会の大会見極めの結果が本日出ました。
見極めでは、技師に車体やエンジンの安全性や成果物の進捗状況を伝え、41号館前の駐車場で試走を行いました。
結果は合格となりましたが、今年度製作したエンジンパーツを使用することが条件として提示されました。
とにかく合格は合格なのでホッとしました。
ところで、今日は東海テレビ様の取材がありました。
残念ながら北陸では見ることができませんが、東海地方出身の松尾さんが取材を受けました。
取材ではエコラン、ソーラーカー、ロボットのプロジェクトの中から
選ばれたプロジェクトが出演するので、何とか出演できるといいです。。
そんな中、取材前に近くの台にエコラン宛に荷物が届いていました。
荷物の中身は、先日静岡県のGHクラフトで行われたカーボンリム製作講習会で位下さん、岩澤さん、西さんの三名が製作したカーボンリムが入っていました。
松尾さんが取材中に一部のメンバーで箱を開封し、完成度の高さやカーボンの美しい模様に酔いしれていました。
リムの完成度はGHクラフトの田村さんからも成功と言われお墨付きをもらったそうです。
見極めも合格したので、今後は大会に向け車体やエンジンの完成度を高めていきたいと思います。
それでは~
初めて日記を書くことになった権谷です。
昨日行われた広島大会の大会見極めの結果が本日出ました。
見極めでは、技師に車体やエンジンの安全性や成果物の進捗状況を伝え、41号館前の駐車場で試走を行いました。
結果は合格となりましたが、今年度製作したエンジンパーツを使用することが条件として提示されました。
とにかく合格は合格なのでホッとしました。
ところで、今日は東海テレビ様の取材がありました。
残念ながら北陸では見ることができませんが、東海地方出身の松尾さんが取材を受けました。
取材ではエコラン、ソーラーカー、ロボットのプロジェクトの中から
選ばれたプロジェクトが出演するので、何とか出演できるといいです。。
そんな中、取材前に近くの台にエコラン宛に荷物が届いていました。
荷物の中身は、先日静岡県のGHクラフトで行われたカーボンリム製作講習会で位下さん、岩澤さん、西さんの三名が製作したカーボンリムが入っていました。
松尾さんが取材中に一部のメンバーで箱を開封し、完成度の高さやカーボンの美しい模様に酔いしれていました。
リムの完成度はGHクラフトの田村さんからも成功と言われお墨付きをもらったそうです。
見極めも合格したので、今後は大会に向け車体やエンジンの完成度を高めていきたいと思います。
それでは~
みなさん、こんにちは。貝瀬です。
広島大会の見極めまであと4日です。
昨日はちょっとした行き違いにより、日記更新の連続記録がストップしてしまいました。。。
さて、本日の活動を報告します。
本日、ツカサ製作所様に加工依頼をしていたシリンダヘッドが届きました。
さっそく、落合さん、中山氏によってバルブのすり合わせが行われました。
本日中には終わらなかったため、明日も朝からすり合わせをするとのことです。
一方、最近問題多発の車体班では、破損してしまったホイールの代わりに、G.E.ALTiCのホイールを使用することになりました。
ホイール変更のため、再びアライメント等を確認し(本日は4気圧を両輪に入れ)、41号館前にて手押しでの試走を行いました。
昨年もG.E.06のドライバーをされた松尾さんに走行確認をして頂いたところ、昨年と同じくらいの蛇角を確保できたとのことです。
しかし、手押しによる低速走行であったため、まだまだ安心はできません。
着実に問題点を改善し、見極めに臨みたいと思います。
それでは~
広島大会の見極めまであと4日です。
昨日はちょっとした行き違いにより、日記更新の連続記録がストップしてしまいました。。。
さて、本日の活動を報告します。
本日、ツカサ製作所様に加工依頼をしていたシリンダヘッドが届きました。
さっそく、落合さん、中山氏によってバルブのすり合わせが行われました。
本日中には終わらなかったため、明日も朝からすり合わせをするとのことです。
一方、最近問題多発の車体班では、破損してしまったホイールの代わりに、G.E.ALTiCのホイールを使用することになりました。
ホイール変更のため、再びアライメント等を確認し(本日は4気圧を両輪に入れ)、41号館前にて手押しでの試走を行いました。
昨年もG.E.06のドライバーをされた松尾さんに走行確認をして頂いたところ、昨年と同じくらいの蛇角を確保できたとのことです。
しかし、手押しによる低速走行であったため、まだまだ安心はできません。
着実に問題点を改善し、見極めに臨みたいと思います。
それでは~
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[07/26 Thomasfef]
[12/29 GroverPymn]
[12/26 gayenKinwgl]
[12/26 geRoesonhbk]
[12/25 geRoesonrxy]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "
1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。
" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "
1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。
" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
ブログ内検索
アクセス解析