忍者ブログ
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、酒井です。

先日、ALTiC班の1年生にシャシローラのやり方を教えました。
シャシローラで使うものやそれぞれの役割、流れの確認などを教え、
実際にエンジンをかけてやってもらおうと思っていたのですが、
朝の準備の時にシャシローラのタイミングベルトに亀裂が入っているのを発見しました。
この日はエンジンをかけるのを止め、実際にエンジンを回している体で教えていくことにしました。



上級生が教えながら準備を行っています。
なかなかスムーズにいかず、けっこう時間がかかりました。
僕たちも最初はこんな感じだったと思います。
エンジンをかけなかったのでエネルギーマネジメントの練習はできませんでしたが、
それぞれがシャシローラ中どのような動きをするのか、
何に気を配ればいいのかを確認できました。



1年生のみで準備、暖気運転の練習を行ってもらいました。
2回目なので慣れてきた様子でやっていましたがまだまだ改善の余地がありそうです。
このエアシャシローラの経験を次に活かしてください。


PR
こんにちは、2年HP管理の窪田です。

プロジェクト発表会の時にご指摘もあったため、コラムの更新をしました。
前から書き上がっていたものがあったのですが、更新がだいぶ遅れました。
本当に申し訳ありません。

あまりにも更新していなかったため、やり方が分からず
1年~3年までのHP管理者総出で更新しました(笑)

これからも不定期ではありますが、たぶん更新して
いくと思うので、どうぞよろしくお願いします!
こんにちは、酒井です。

先日、プロジェクト発表会がありました。
エコランプロジェクトは「さらなる燃費記録向上を目指す点火タイミングの最適化」、
「エンジン車両(G.E.ALTiC)の再運用」の2つにテーマについて発表しました。

stradaleの発表は齊藤、古田、山村が発表しました。
勝手にスライドが進むというアクシデントが発生しましたが、しっかりと発表できていました。
山村は昨年の発表会の経験もあり落ち着いていました。流石ですね。



ALTiCの発表は木村、中田、酒井が行いました。
けっこう噛んでしまいましたが、僕たちがしてきたことを
伝えられた気がします。←自分で言うのもあれですが・・・

1年生たちもしっかりと説明できていたので、工大祭のときから成長したなと思いました。
OBの方もたくさん来ていただきありがとうございました。



お忙しい中プロジェクト発表会にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
こんにちは、1年の土屋です。
今日で2月は最後ですね…時がたつのが早いような気がします。

   

今日は明日のProject発表会に向けての展示物の設置を行いました。
いつも活動しているところから離れた場所での展示ということで、
車体の移動は大変でしたがなんとか設置することが出来ました。

さて、ここで宣伝に入りますが、明日はProjectの発表があります!楽しみですね。
私たちエコランも発表と展示を行いますので是非、お越しください!おまちしてます!

 
こんにちは、エンジン班の山村です。

個人的には今年初の日記更新です。

最近また寒くなりましたね。まだまだコタツが手放せません!
そのおかげで、コタツにやる気を吸い取られそうになっています(汗)
さて、今回は今日行ったのシャシローラ試験についてです。
今回のシャシローラ試験はメンバー全員が久しぶりだったこともあり、
以前よりスムーズに動くことが出来ない面が多々ありました。
次回からは、全員しっかりとテキパキ動いていこうと思います。



エンジン組み立て後初のエンジン運転だったので、
不安な面もありましたが、無事に試験を終えることができました。
3月に今年度最後の試走があるので気を抜かずに頑張っていきたいと思います。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
エコランズ
年齢:
27
性別:
非公開
誕生日:
1997/05/01
趣味:
エコラン
自己紹介:
エコランプロジェクト とは
" クルマの省エネルギー化を追求する活動を行っているプロジェクトです "

1997年、自動車やエンジンに興味がある学生有志が集まり、省燃費競技大会へ参加することを目的に発足しました。
2001年には省消費電力競技大会World Econo Move への参加を開始して現在に至ります。

" エンジンエコラン " および " EVエコラン "専用の車両の開発を行うと共に、日本各地で開催される競技大会に参加しています。
QRコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright c K.I.T. エコランプロジェクト 活動日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]